高齢なので透析はもういいと思っています
腹膜透析は延命のために行うのではありません。尿毒症や浮腫、呼吸困難にならぬように、症状緩和のために行います。極力、他人の世話にならず、終末期まで尊厳を保ち、やりたいことを行い、行きたいところに行き、好きなものの飲食を可能にすることが目標になります。血液透析と異なり、治療のための通院が不要ですので、通院手段の心配もありません。
腹膜透析は延命のために行うのではありません。尿毒症や浮腫、呼吸困難にならぬように、症状緩和のために行います。極力、他人の世話にならず、終末期まで尊厳を保ち、やりたいことを行い、行きたいところに行き、好きなものの飲食を可能にすることが目標になります。血液透析と異なり、治療のための通院が不要ですので、通院手段の心配もありません。
腹膜透析ではカリウム除去がしっかりされますので、カリウム制限は不要なことが多いです。これまで我慢していた、サラダやフルーツを食べることができます。筋肉が衰えないようにタンパク質も通常より多めに食べていただきます。
日本透析医学会によると2012年~2015年の我が国の腹膜炎発症率は0.21-0.24/患者・年と低頻度であると報告されています。(一人の患者さんが約5年に1回腹膜炎を起こす程度の確率)
近年の医療技術の進歩によって、非常に安全な治療になっています。
2000年ころから導入された中性化透析液の普及により発症頻度は非常に低くなり過去の合併症となりました。
EPS発症がみられなくなったことで、かつては5-8年と考えられていた腹膜寿命が伸び、10年以上継続も可能となっています。最長で40年以上継続されている患者さんもいらっしゃいます。
アシスト腹膜透析(Assisted PD)といって訪問看護やご家族に手伝ってもらい、在宅・施設で穏やかに腹膜透析をおこなうことも可能です。
はいできます。医療依存度の高い利用者を積極的に受け入れる施設が増えてきています。通院が難しい場合は、ご自宅や施設で訪問診療を受けることも可能です。
いいえ大変ではありません。
局所麻酔でも可能で、手術に慣れた施設では20-30分程度で終わります。
当院で開発した、ミニマム創テンコフカテーテル留置術では、創長2-3cmの小さな創で行うことが可能です。
手術当日から腹膜透析を開始できますし、自由に動くこともでき、食事も食べることもできます。
当院では術後2ヵ月したらバスタブ入浴や温泉も許可しています。
ほとんどの場合、問題ありません。
腸閉塞を繰り返していたりしていて、骨盤内の高度癒着が予測されるときには慎重に判断します。
在宅透析である腹膜透析でしたら可能です。ご自身で操作が難しくなっても訪問看護の助けを借りて継続できます。病院外来への通院が難しくなったら、訪問診療も可能です。腹膜透析の終末期は非常に温和で穏やかに経過することが多いです。
基本的に可能です。
尿量(残腎機能)が保たれていれば容易にできます。
尿量(残腎機能)が少ない場合は、週1回だけ血液透析を行うハイブリッド腹膜透析をお勧めしています。
長期血液透析や心臓病などで体力が落ちているかたには、腹膜透析のほうが負担が少なく適している場合が多いです。